|  | 
| お城のデータ | |||||
| 所在地: | 福岡県八女市黒木町北木屋 | ||||
| 遺 構: | 曲輪、石垣 | ||||
| 形 式: | 山城 | 築城者: | 黒木助能 | 築城年代: | 文治年間 | 
| 見 ど こ ろ | |||
| 
 猫尾城は、城山頂部に本丸を置き西側に馬場と二の丸を配置し、麓の中学校辺りに根小屋を設けた縄張りとなっている。本丸は、石垣で周囲を固め、北端と南端は櫓台があり、西側に開かれた虎口には算木積みの石垣が築かれている。 二の丸は、馬場(現在は駐車場と休憩所)の西側、薬師如来堂がある。この曲輪に土塁が残っている。三の丸は、本丸東側の大堀切を隔てた一帯で、ここにも土塁が良く残っていた。 | 
| 歴 史 | |||
| 
 戦国時代になると永禄7年に時の城主黒木家永は、筑後に兵を出した大友宗隣に攻められ大友氏の軍門に降った。 天正6年、大友宗麟が日向耳川の合戦で島津氏に敗れて勢力衰退すると、龍造寺隆信は筑後へと侵攻した。これに対して、筑後の諸将は大友氏から龍造寺氏に寝返り、黒木氏も諸将と同様に龍造寺氏に従った。 天正12年、龍造寺隆信が島原沖田畷にて戦死すると、大友義統は旧領回復を図り筑後へ侵攻した。龍造寺氏方の黒木家永は猫尾城に籠もり大友氏と対峙して善戦したが、大友氏の重臣立花道雪と高橋紹運らが黒木攻めに加勢したため落城し、黒木家永は自刃し黒木氏は滅した。 | 
| お城へのアクセス | |
| 鉄 道: | JR鹿児島本線羽犬塚駅〜バス/黒木中学校前 | 
| 車 : | 九州道八女IC〜国道442号線 | 
| 駐車場: | 城山公園の無料駐車場を利用 | 
| ひとくち MEMO | ||||||
| 
 | ||||||
|  |  | 
| 福岡県お城 一覧表へ | トップページへ | 
| 九州のお城 | 
| | 福岡県|佐賀県|長崎県|大分県|熊本県|宮崎県|鹿児島県|沖縄県| |