越中 森寺城



お城のデータ
所在地 富山県氷見市森寺字城山
遺 構 曲輪、土塁、石垣、堀切、井戸
形 式 山城 築城者: 畠山氏 築城年代: 室町時代


見 ど こ ろ
 森寺城は、阿尾川左岸、森寺の集落背後の城山(御殿山)に築かれている。阿尾川を挟んで南側の丘陵には海老瀬城がある。

 森寺城の縄張りは、東西に長く連なる丘陵の尾根部を削平して曲輪群を配した氷見地方最大の規模を誇る。御殿山山頂部に方形に一段高く石垣で区切った本丸、その北から東にかけて二の丸を置いている。(二の丸虎口付近に石垣の遺構がある)

 この本丸・二の丸のある御殿山山頂から東に向けて二つの尾根筋にそれぞれ三段の曲輪を置き、西方向には搦め手まで、尾根筋に曲輪群と堀切・竪堀を設けている。要所に石垣や土塁の遺構も残っていて見どころの多い城であった。 


歴     史
 森寺城は、湯山城とも呼ばれ戦国時代に能登守護畠山氏によって越中進出の拠点として築かれた。畠山氏の支城として永禄年間から天正初期にかけて長沢光国が城主であった。

 長沢氏は、天正4年に能登七尾城攻略を目指す上杉謙信に攻められ、上杉氏に降り、後能登穴水城の守将となっている。天正6年に謙信が没すると、翌年に守山城主神保氏張と長連龍が上杉配下の河田主膳の守る森寺城を攻略した。

 その後、天正9年に佐々成政が越中を信長から与えられる頃には斎藤信利が城主であった。天正13年に賤ヶ岳の合戦後、豊臣秀吉に佐々成政が降伏し、まもなく森寺城は廃城となった。


お城へのアクセス
鉄 道: JR氷見線氷見駅〜バス/森寺
 車 : 能越道氷見北IC〜国道160号線〜県道18号線
駐車場: 森寺城の無料駐車場を利用。


ひとくち MEMO
能登守護畠山氏の越中進出の拠点として築かれたお城。

富山県のお城
一覧表へ
トップページへ

甲信越のお城
山梨県長野県新潟県富山県石川県福井県