三河 山中城


お城のデータ
所在地 愛知県岡崎市舞木町城山
遺 構 曲輪、土塁、堀切、竪堀
形 式 山城 築城者: 西郷氏 築城年代: 不明


見 ど こ ろ
 山中城は、長沢から岡崎へと山間を通る東海道(現国道1号線)を見下ろす関門の位置ある丘陵に築かれた城だ。

 山頂部に城石碑と案内板がある主郭を置き、西側に一段低く土塁に囲まれた二の曲輪が主郭部を構成し、北西部に延びる尾根、北側に延びる尾根、東側に延びる尾根それぞれに曲輪群が設けた縄張りだ。 

 特に、北尾根曲輪群と東尾根曲輪群の接点となる土塁囲みの三の曲輪、その東側にある小規模な馬出遺構があるなど、複雑な防禦を構成している。主郭部以外は、未整備状態だが、羽栗口の堀切とその上の横堀、北尾根曲輪群の先端の堀切など見応えのある遺構が雑木の中に隠されていた。


歴     史
 山中城は、築城年代は定かではないが西郷氏によって築かれた。大永4年、西郷信貞の時、安祥城主松平清康に攻められ落城した。

 天文4年に松平清康が家臣によって殺され「守山山崩れ」後、山中城は今川氏の西三河攻略の拠点となった。永禄3年の桶狭間の合戦後、自立した松平元康(徳川家康)は山中城を攻略した。 

 永禄7年以後、酒井忠次が城主となった。天正16年に忠次は隠居して家督を嫡男家次が継いだが、天正18年の家康関東入国に従い下総臼井へと移り、山中城は廃城となった。


お城へのアクセス
鉄 道: 名鉄名古屋本線名鉄山中駅〜徒歩約15分(登城口)
 車 : 東名音羽蒲郡IC〜国道1号線〜県道324号線
駐車場: なし。


ひとくち MEMO
東三河への関門の役割を担った三河最大級の山城。

愛知県のお城
一覧表へ
トップページへ

東海のお城
静岡県愛知県岐阜県三重県