磐城 三春城


お城のデータ
所在地 福島県田村郡三春町大町
遺 構 曲輪、石垣、土塁、移築門
形 式 平山城 築城者: 田村義顕 築城年代: 永正元年


見 ど こ ろ
 三春城は、独立丘陵城山に築かれた城だ。近世城郭へと修築されているが、田村時代からの中世城郭の色彩を色濃く残す縄張りの城とも云えるだろう。

 城山山頂部にある本丸は、周囲に石垣が積まれていたが、本丸東側は急な斜面となっていて、この方面には鉢巻き石垣となっている。現在では、これらの石垣も一部しか残っていない。本丸は、二段に分かれていて、松下時代に二の丸と併せて新本丸としたことを今に伝えている。

 本丸西側の尾根筋を押さえるように二の丸を、南東を押さえる様に三の丸をそれぞれ配置しているが、これらの曲輪は何れも独立した構造を持った中世城郭を彷彿させる曲輪となっていた。城山南麓にある三春小学校正門に現存する藩校正門が現存しているが、これが唯一三春城の建物の遺構だ。


歴     史
( 藩校正門 )
 三春城は、永正元年に田村義顕によって築かれた。田村氏は、南北朝時代から室町時代には守山城を居城としていたが、義義顕−隆顕−清顕と三春城を拠点に田村郡と安達郡東部に勢力を張っていた。

 伊達・芦名両氏の大勢力の狭間で田村清顕は、伊達政宗に娘愛姫を嫁がせ伊達氏と行動を共にした。天正14年、清顕の没後、甥田村宗顕が家督を継ぎ、実質伊達氏に臣従した。天正18年、田村宗顕は小田原征伐には参陣せず、翌年の秀吉による奥州仕置にて改易となった。

 三春城は、会津領となり蒲生氏、上杉氏、再度蒲生氏の支城となり城代が置かれた。寛永4年、加藤明利が3万石で入封、翌年松下長綱と入れ替わった。この松下時代に二の丸・三の丸・大手を変更、頂上にあった本丸・二の丸を併せて新本丸とする等の修築を行った。 

 正保2年、松下長綱の改易後に秋田俊季が常陸宍戸から55,000石で入封した。秋田氏は、以後11代に渡って明治まで三春を領した。最後の城主秋田映季は、幕末の戊辰戦争では西軍に棚倉城が落とされると奥羽越列藩同盟をいち早く脱退して西軍に降伏したため、三春城は戦火に晒されなかった。


お城へのアクセス
鉄 道: JR磐越東線三春駅〜バス/役場前
 車 : 磐越道船引三春IC〜国道288号線〜県道40号線
駐車場: 城山公園の無料駐車場を利用。


ひとくち MEMO
伊達政宗の正室愛姫の実家田村氏の本城。

福島県のお城
一覧表へ
トップページへ 三春町のHPへ

北海道・東北のお城
北海道青森県岩手県秋田県宮城県山形県福島県