![]() |
お城のデータ | |||||
所在地: | 山形県東田川郡庄内町狩川 | ||||
遺 構: | 曲輪、堀切、井戸 | ||||
形 式: | 丘城 | 築城者: | 斎藤俊氏 | 築城年代: | 建武2年 |
見 ど こ ろ | ||
現在は楯山公園として整備されいる。この公園化によって城の遺構は結構消滅しているように思われるが、丘陵に続く主郭背後を堀切により遮断線を設け、丘陵先端部に向けて三段の曲輪とそれを取り巻くように帯曲輪が設けられた縄張りを容易に確認することは出来た。 |
歴 史 | ||
戦国時代、天正16年に庄内地方が大宝寺氏から上杉氏に領有が移ると、天正18年に直江兼続による検地が実施された。この検地反対の一揆が起きると狩川城は一揆の拠点なっている。 慶長6年、庄内は最上義光の所領となり、北館利長が狩川城代となった。利長は、北楯堰の開削工事を行い新田開発に尽力している。城は、元和元年の一国一城令で廃城となっている。 |
お城へのアクセス | |
鉄 道: | JR陸羽西線狩川駅〜徒歩約5分(登城口) |
車 : | 日本海東北道酒田中央IC〜国道47号線 |
駐車場: | 楯山公園の無料駐車場を利用 |
ひとくち MEMO | ||||||
|
||||||
![]() |
![]() |
山形県のお城 一覧表へ |
トップページへ |
北海道・東北のお城 |
|北海道|青森県|岩手県|秋田県|宮城県|山形県|福島県| |