![]() |
| お城のデータ | |||||
| 所在地: | 栃木県那須郡那珂川町三輪字要害 | ||||
| 遺 構: | 曲輪、土塁、空堀 | ||||
| 形 式: | 居館 | 築城者: | 須藤貞信 | 築城年代: | 天治2年 |
| 見 ど こ ろ | |
鎌倉時代には廃城となった城が、今もその遺構が残っているのには驚かされる。周囲に堀と土塁を廻らし、土塁は西側を除いてほぼ原形を留めているのだ。大手を南側に開き、高々と築かれた土塁、特に北側の土塁は見応えがある。更に北側と南側には水堀の一部が今も残っている。余談だが、源平合戦の屋島の戦いで舟に掲げられた扇の的を射抜いた那須与一宗隆は、那須資隆の十一男でこの城で生まれ育ったとか。 |
| 歴 史 | |
貞信−資通−資満−資清−資房−宗資−資隆と那須氏は続くが、資房・宗資の代頃から那須氏を称した。宗資は、平治の乱に源氏に従って敗れ甲斐国に逃れ、その後那須に戻るが、稲積城を築いて居城を移す。子の資隆も高館城を築いて移り、神田城は廃城となった。 |
| お城へのアクセス | |
| 鉄 道: | JR烏山線烏山駅〜バス/小川原 |
| 車 : | 東北道矢板IC〜県道74号線〜国道293号線 |
| 駐車場: | なし |
| ひとくち MEMO | ||||||
|
||||||
| 栃木県のお城 一覧表へ |
トップページへ |
| 関東のお城 |
| |茨城県|栃木県|群馬県|千葉県|埼玉県|東京都|神奈川県| |