岩代 小浜城


お城のデータ
所在地 福島県二本松市小浜字下館
遺 構 曲輪、石垣、堀切
形 式 山城 築城者: 大内宗政 築城年代: 文明年間


見 ど こ ろ
 小浜城は、小浜市街を見下ろす小高い丘陵に築かれた城だ。城の規模は、近世城郭化が蒲生氏によってなされているが、小さなものだ。これは、宮森城(上館)と小浜城(下館)が一対の城として機能し、更に塩松の各地に築かれた支城と連携して初めて機能する城であった。

 城の縄張りは、現在公園となっている本丸を中心に、北・東・西の3方向へ延びる尾根筋を堀切によって断ち切って独立丘としており、本丸と二の丸が連郭となっている。

 城の遺構は、本丸虎口付近に石垣の一部が残る他、尾根筋を断ち切った堀切、そして埋め戻されているが本丸には御殿跡の掘っ立て穴が残されている。


歴     史
 小浜城は、文明3年に大内宗政によって築かれた。大内氏は、塩松地方を領した四本松城主石橋(塩松)氏の重臣であった。戦国時代、永禄末から元亀初年の頃、大内義綱は主家石橋氏と宮森城主大河内氏を滅ぼして国人領主として自立した。

 天正13年、大内定綱は伊達政宗に背き会津芦名氏に与すると、政宗は小浜城を攻めて大内氏を滅亡させた。(大内定綱は会津へと逃亡、その後伊達政宗に仕えた。) 塩松地方を手に入れた伊達政宗は、小浜城に1年居城している。この時に二本松城主畠山義継による父伊達輝宗拉致事件が起こり輝宗を亡くしている。

 天正17年、伊達政宗は芦名義広を滅ぼし会津黒川城に入ると、小浜城へ白石宗実を入れた。天正18年、豊臣秀吉による奥州仕置の結果、小浜城は会津若松城主蒲生氏郷の所領とり、蒲生忠右衛門が小浜城代となった。

 蒲生時代に小浜城は本丸石垣を築くなどの修築された。その後、小浜城は会津の支城として城代が上杉時代も置かれ、寛永4年に蒲生忠郷が死去、弟忠知伊予松山へと移された際、小浜城は廃城となった。


お城へのアクセス
鉄 道: JR東北本線二本松駅〜バス/小浜
 車 : 東北道二本松IC〜国道4号線〜国道459号線
駐車場: なし。


ひとくち MEMO
大内定綱の居城、後伊達政宗の二本松城攻略の拠点となったお城

福島県のお城
一覧表へ
トップページへ 二本松市のHPへ

北海道・東北のお城
北海道青森県岩手県秋田県宮城県山形県福島県