磐城 大館城


お城のデータ
所在地 福島県いわき市好間町下好間字向山
遺 構 曲輪
形 式 山城 築城者: 岩城常隆 築城年代: 文明15年


見 ど こ ろ
 大館城は、 独立丘陵権現山に築かれた城で、南を新川・北を好間川が流れ、この2つの川を水堀としている。

 国道から大館城への入口には大館城の石碑が建てられている。階段状に削平された住宅地から千畳敷と呼ばれている山頂へと舗装道を登るが、左右の住宅地も畑地も城の曲輪であったところだ。

 現在は駐車場となっている曲輪には、立派な石碑が建てられている。背後の本丸は、千畳敷と呼ばれるだけあって、二段に分かれているが結構広く、中央部に忠魂の碑が建てられていた。 


歴     史
 大館城は、文明15年に岩城下総守常隆によって築かれた。岩城氏は、平隆行の五男隆衡が岩城氏の祖となり岩城郡に本拠を構えて、鎌倉から室町時代へと代を重ねる毎に勢力を増し、南陸奥の一の勢力となるまでになった。丁度、白土城から本拠を大館城へ移した岩城常隆の頃である。

 以後、常隆−由隆−重隆=親隆−常隆=貞隆(現地石碑碑文より)と代々大館城を居城として、北の伊達氏、南の常陸佐竹氏と勢力を争った。しかし、常隆−盛隆の頃を境に伊達・佐竹氏に押され、左京大夫常隆の頃には11万石を領するだけになった。

 天正18年、左京大夫常隆が小田原参陣中に没し、佐竹義重の三男貞隆が家督を嗣ぐ。慶長5年に関ヶ原の役で貞隆は、実家佐竹義宣と行動を共にしたため改易となった。その後、大坂の陣の戦功により貞隆の子吉隆が元和2年に信濃中村1万石を与えられ、元和9年に出羽亀田2万石を領して明治まで続いた。


お城へのアクセス
鉄 道: JR常磐線いわき駅〜バス/大館
 車 : 常磐道いわき中央IC〜国道49号線
駐車場: 大館城の無料駐車場を利用。


ひとくち MEMO
磐城地方を制した戦国大名岩城氏の本城。

福島県のお城
一覧表へ
トップページへ

北海道・東北のお城
北海道青森県岩手県秋田県宮城県山形県福島県