![]()  | 
    
| お城のデータ | |||||
| 所在地: | 茨城県水戸市柳町2丁目 | ||||
| 遺 構: | なし | ||||
| 形 式: | 平城 | 築城者: | 石川望幹 | 築城年代: | 延文年間 | 
| 見 ど こ ろ | 
| 武熊城は、佐竹氏の出羽移封後も水戸徳川家へ引き継がれ、慶安4年に千波湖の埋め立てした城下町整備により消滅したとか。結果、今は全くの市街地の中で城の遺構などを見出すことできない。ただ、竹隈市民センターの一角に城石碑が建てられているだけだ。 | 
| 歴 史 | 
| 武熊城は、延文年間に大掾資幹の弟石川望幹によって築かれた。応永13年に江戸通房が水戸城へ入ると、通房の弟通重が武熊城へ入り武熊氏を称した。永禄元年、佐竹義宣が水戸城を居城とすると、武熊城へは重臣佐竹(東家)義久が入った。 | 
| お城へのアクセス | |
| 鉄 道: | JR常磐線水戸駅〜バス/柳町2丁目 | 
| 車 : | 東水戸道水戸南IC〜国道6号線〜国道51号線 | 
| 駐車場: | 竹隈市民センターの無料駐車場を利用 | 
| ひとくち MEMO | ||||||
      
  | 
    ||||||
| 茨城県のお城 一覧表へ  | 
      トップページへ | 
| 関東のお城 | 
| |茨城県|栃木県|群馬県|千葉県|埼玉県|東京都|神奈川県| |