![]()  | 
    
| お城のデータ | |||||
| 所在地: | 長野県松本市里山辺字日向上 | ||||
| 遺 構: | 曲輪、土塁、石垣、堀切、竪堀、畝状竪堀 | ||||
| 形 式: | 山城 | 築城者: | 小笠原氏 | 築城年代: | 長禄年間 | 
| 見 ど こ ろ | |||
      
 林小城の縄張りは、尾根筋を3条の堀切を設けて城域を確保し、石塁で囲繞された方形の主郭、一段下にコの字状の二の曲輪を配して主郭部とし、東西の面には畝状竪堀が施され防備を固めている。この主郭部を扇の要として、北と北西にそれぞれ伸びる尾根筋には大小の段曲輪を幾段も築いている。 林小城の見どころは、何と言っても主郭の石積み遺構だ。小さな石を積め重ねた石積みは、戦国時代の山城に今も残る姿には驚かされた。 本城の林大城に比べて小城の方が、規模の違いはあるが石積みも縄張りも複雑で、この城が小笠原長慶の改修により、堅固な城へと変身したことがよく分かった。  | 
    
| 歴 史 | |||
      
 戦国時代には甲斐の武田信玄が信濃経営に乗り出す。天文17年、小笠原長時は塩尻峠の合戦で武田信玄に敗れ、天文19年に本城の林城を信玄に攻められ落城した。 天正10年、武田氏滅亡後、小笠原長慶が旧領を回復する。長慶は、領内の諸城を改修するが、この時林小城も改修された。  | 
    
| お城へのアクセス | |
| 鉄 道: | JR篠ノ井線松本駅〜バス/神田 | 
| 車 : | 長野道松本IC〜国道158号線〜県道143号線〜県道63号線 | 
| 駐車場: | なし(近くの千鹿頭神社の参拝者用の無料駐車場を利用) | 
| ひとくち MEMO | ||||||
      
  | 
    ||||||
| 長野県のお城 一覧表へ  | 
      トップページへ | 松本市のHPへ | 
| 甲信越のお城 | 
| |山梨県|長野県|新潟県|富山県|石川県|福井県| |