 |
| ( 主郭東側の岩盤を掘削した堀切 ) |
 |
| ( 主郭南側の石積み ) |
 |
| ( 二の曲輪の大堀切 ) |
花園城は、鐘撞山から南を流れる荒川に向けて派生する丘陵の先端部に位置する城山に築かれている。城山は北側が急峻な斜面となっているが、南側はなだらかな斜面となっている。
花園城の縄張りは、東西に伸びる丘陵尾根筋を五条の堀切で区切った四つの曲輪と南側斜面に幾段もの小さな腰曲輪を積み重ねた縄張りとなっている。尾根筋の堀切から山裾近くまで伸びる二重の竪堀の間を腰曲輪と横堀が有機的に結び防御を図る「藤田氏系城郭」の縄張りがこの城の見どころの一つと云える。
諏訪神社本殿の右奥から登城道を登ると、二重の竪堀の遺構が確認でき、この竪堀を直登するように登城ルートの道標が設置されていた。竪堀の左右には腰曲輪があり横堀・土塁、そして土留めの石積み遺構が随所に良く残っている。また、石積みの遺構は、主郭の南面と西面にも見ることができる。
城山自体岩山なので堀切や竪堀の構築には相当な労力と時間を要したのだろ。主郭の東側と西側には岩盤を掘削した堀切には驚かされる。さらに二の曲輪と三の曲輪とを隔てる大堀切から横堀、そして山裾へと続く竪堀へと連続した堀は本当に見応えがあった。 |