上野 後閑城


お城のデータ
所在地 群馬県安中市中後閑字谷津
遺 構 曲輪、土塁、竪堀、堀切
形 式 山城 築城者: 依田忠政 築城年代: 嘉吉年間


見 ど こ ろ
 後閑城は、九十九川に支流後閑川が合流点に向けて南北に伸びる舌状台地の先端部を利用して築かれている。

 後閑城は、現在は城趾公園として整備され中世城郭の縄張りを実感することが出来る。その縄張りは、東西約25m×南北約80mの長方形をした主郭を台地の頂上部に置き、西に向けて三段の広い曲輪が階段状に配置されている。三段の一番下の曲輪が駐車場となっていて、ここから見上げる曲輪群の光景は城好きを魅了する。

 主郭から東には物見櫓が復元されている東の曲輪から大堀切を隔てて二の曲輪群があり、南には堀切を隔てて南の曲輪が配置されている。城の背後に続く北の尾根筋を断ち切るように4条もの巨大な堀切で遮断線を構築している。中でも主郭北側は二重の堀切となり堀底は勢溜まりとなっている。この二重堀切はこの城の見どころの一つだろう。


歴     史
 後閑城は、嘉吉年間に依田忠政によって築かれた。依田氏は忠政−政知−光慶と3代の居城し、天文7年に光慶が板鼻鷹巣城へと移り、その後に入った北条政時が永禄3年に新田景純に滅ぼされ後閑城には景純の居城となった。

 景純の子信純の時代、永禄3年に上杉謙信が関東進出に際してはこれに従わず信純は武田信玄を頼って甲府へと奔った。信玄は、信純に甲斐の名家上条氏の名跡を継がせている。後に上条氏の名跡は信純の子信久が継承している。

 長野氏の箕輪城を落とした信玄は西上野の再編成を図り、永禄10年に後閑信純を後閑城の地を与えた。天正10年に武田氏滅亡後信純の子後閑重政・信久兄弟は両後閑と称され北条氏直から本領安堵された。天正18年、豊臣秀吉の小田原征伐時には両後閑は小田原城へ籠城している。両後閑氏は北条氏滅亡後没落し、後閑城も廃城となった。(参考文献 後閑城/安中市教育委員会 1998年)


お城へのアクセス
鉄 道: JR信越本線安中駅〜バス/後閑小前
 車 : 関越道高崎IC〜県道27号線〜国道18号線〜県道48号線〜県道216号線
駐車場: 後閑城趾公園の無料駐車場を利用


ひとくち MEMO
北の尾根筋に4条もの巨大な堀切を構築しているお城。

群馬県のお城
一覧表へ
トップページへ 安中市のHPへ

関東のお城
茨城県栃木県群馬県千葉県埼玉県東京都神奈川県