河内 烏帽子形城


お城のデータ
所在地 大阪府河内長野市喜多町
遺 構 曲輪、土塁、空堀、井戸
形 式 山城 築城者: 楠木正成 築城年代: 正慶元年


見 ど こ ろ
( 二の曲輪東側の横堀と土塁 )
( 二の曲輪南側の横堀と土塁 )
 烏帽子形城は、金剛山から伸びる丘陵の先端部に位置する烏帽子形山に築かれている。山の北側を流れる石川と東側を流れる支流天見川が石川に合流する要害の地形で、天見川に沿って東高野街道が通じた交通の要衝でもあった。

 現在、烏帽子形公園として整備され、完存する遺構を容易に確認することができるのが嬉しい。駐車場から遊歩道を「わんぱく広場」経て西側の尾根筋から堀切を経てと登る。

 烏帽子形城の縄張りは、山頂部に南北に細長い主郭を置き、一段下に東から南側に主郭を取り囲む二の曲輪を配置し、主郭・二の曲輪をコの字型に取り囲むように横堀が巡らされている。発掘調査の結果、主郭西側の横堀には堀内障壁が見つかっている。また、主郭からも二棟の建物の礎石が出土している。

 更に東と西側には土塁を隔ててもう一重の横堀が掘られ、特に北東側に伸びる尾根の先端には数段の段曲輪があるが、この段曲輪の基点部の堀切と横堀が繋がっている。


歴     史
( 主郭西側の横堀 )
( 西側尾根筋の堀切 )
 烏帽子形城は、正慶元年に楠木正成によって赤阪城の出城として築城された。南北朝の争乱期には、この城をめぐっての争奪戦が繰り返された。

 室町時代には、河内守護畠山氏の家督争いに伴い、この城付近がたびたび戦場となり、石川氏や畠山義就の被官甲斐庄氏が城主となっている。

 戦国時代の天文年間には甲斐庄隆成が城主であったが、畠山定国に攻められ落城している。永禄年間には河内を制した三好氏と紀伊の畠山高政・根来衆との間で烏帽子形城を巡る攻防戦が繰り広げられた。 

 天正12年、羽柴秀吉は敵対する根来寺を中心とする紀州勢力を討伐した紀州攻めに際し、紀伊へ通じる街道の要衝烏帽子形城を岸和田城主中村一氏に命じて改修させた。 

 元亀年間に烏帽子形城主であった甲斐庄正治は、遠江浜松城主徳川家康に召し抱えられて河内を離れたが、その子正房が大坂の陣での戦功により2,000石で城主として返り咲いたが、元和3年に城は廃城となった。


お城へのアクセス
鉄 道: 南海高野線河内長野駅、近鉄河内長野線河内長野駅〜バス/上田
 車 : 阪和道美原北IC〜国道309号線/富田林〜国道170号線/河内長野
駐車場: 烏帽子形公園の無料駐車場(15台程度)あり。


ひとくち MEMO
丘陵一帯に空堀によって隔離された曲輪群が残るお城。

大阪府のお城
一覧表へ
トップページへ 河内長野市のHPへ

近畿のお城
滋賀県京都府大阪府兵庫県奈良県和歌山県